AI遠隔監視型キュービクル
システム構成図

IoTセンサ導入型

計測器・PLCを新設してデータ取得から開始
初めて設備を見える化するお客様向け
ローカル
1. キュービクル(受配電設備)
└ マルチメータ/センサ類
    (電圧・電流・力率・絶縁監視・温度 など)
Modbus-RTU(RS-485)接続
2. PLC(Modbusマスタ機器)
├ 通信用IF(RS232C・RS485・Ethernet・USB等)
└ MQTTクライアントとして動作
LANケーブル接続
3. ルータ
├ MQTTゲートウェイとして機能
├ TLS証明書によるMQTT通信の暗号化
└ VPN接続(IPsecまたはSSL-VPN)経由でアップロード ※必要時
MQTT over TLSでクラウドへ送信
4. クラウド(AWS等)
├ VPN Gateway(Site-to-Site または Client VPN)※必要時
├ AWS IoT Core(MQTTブローカー)
├ Lambda / Fargate:データ整形・DB登録
├ RDS(PostgreSQL等):データベース
└ Webアプリケーション(帳票出力・ダッシュボード・AIチャット相談)
HTTPS通信
5. ユーザー端末
├ PC・タブレット・スマートフォン
└ Webブラウザでクラウド上のアプリを閲覧・操作

既存システム連携型

すでに生成済みのCSVをそのまま活用
システム改修不要で早期にクラウド連携
ローカル
1. 既存の中央監視システム
└ 計測ログなどをCSVで出力
CSVファイル
2. ユーザー所有PC(アップロードソフト導入)
├ フォルダを常時監視
├ ファイル圧縮・署名・ウイルス検査(必要に応じて)
└ クラウドへ自動アップロード処理
LANケーブル接続
3. ルータ
└ VPN接続(IPsecまたはSSL-VPN)経由でアップロード ※必要時
HTTPS通信
4. クラウド(AWS等)
├ VPN Gateway(Site-to-Site または Client VPN)※必要時
├ S3:CSVファイルの格納先
├ Lambda / Fargate:データ整形・DB登録
├ RDS(PostgreSQL等):データベース
└ Webアプリケーション(帳票出力・ダッシュボード・AIチャット相談)
HTTPS通信
5. ユーザー端末
├ PC・タブレット・スマートフォン
└ Webブラウザでクラウド上のアプリを閲覧・操作

VPN接続について

標準構成では、TLSおよびHTTPSによる安全な通信方式を採用しており、通信の盗聴や改ざんのリスクは低く抑えられています。 ただし、セキュリティポリシー等でVPN接続が必要な場合にも、オプション構成で柔軟に対応可能です。

AI遠隔監視型キュービクル システム構成図